光学薄膜

  • HOME »
  • 光学薄膜

東海大学 工学部 室谷 裕志

1. はじめに

光学薄膜は光学部品の表面には必ずと言ってい いほど処理されている。光学薄膜の利用分野は図1 に示す様に紫外線領域から赤外線領域までの広い 波長範囲で様々な光学部品に使用されている。ま た、金額で見ると数十億円する装置の一部から数 円の部品にまで使用されている。さらに光学的な 応用ばかりでなく、光学薄膜の独特な発色を装飾 として利用する、加飾の分野にまでその利用は広 がっている。また、最近ではスマートフォンやタッ チパネルなどに光学的な特性だけでなく、撥水や 撥油の特性を付加して機械的特性(摩耗・摩擦の 低減)や防汚の特性を持たせた光学薄膜も存在す る。この様に「光学薄膜」と言っても求められる 性能や特性は多岐にわたる。このため、成膜方法に関しても通常(真空)蒸着、イオンビームアシ スト蒸着(Ion-beam Assisted Deposition:IAD)、ス パッタリング、IBS 成膜(Ion Beam Sputtering)、 イオンプレーティング、化学気相成膜(Chemical Vapor Deposition:CVD)、ALD(Atomic Layer Deposition)、ゾル- ゲル法(Sol-Gel)など様々な 成膜方法が光学薄膜に求められる特性に合わせて 用いられる。また、光学薄膜を製造する企業にお いても得意分野を持っており、それに合わせた装 置を保有している。この点が、レンズの発注と同 じように、発注先を考慮することにつながる。

光学薄膜について記述しようとしたとき、ここ まで述べてきた様に装置、利用分野など色々な面 で非常に多岐にわたるため、その全てを述べるこ と難しい。本稿では日本の光学薄膜の簡単な歴史、 最近の光学薄膜の話題について紹介する。

この続きを読むにはユーザー登録が必要です。登録されていない方は、こちらから登録をお願いいたします。

Page
1, 2, 3

Copyright © Interlab online All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

年 代

技 術

1970年代

日米欧で研究開発が始まる。

1980

日本から光造形法の特許出願。

1986

米国で光造形法の特許成立。

1987

世界初の3Dプリンタ発売。

1988

米国で熱溶融積層法の特許成立。

2005

英国でRepRapプロジェクト発足。

2008

熱溶解積層法の特許が失効し、主にパーソナル用途にさまざまなメーカが参入。

2012

米国で3Dプリンタの研究機構(NAMII)設立。

2013

オバマ大統領が3Dプリンタによる米国の製造業回帰を一般教書演説。

×

方 式

特 徴

光造形法

光硬化性樹脂を用い、レーザ光を集光して2次元走査し、樹脂を一層ずつ固化させる。大型の試作品の製造も可能。

熱溶解積層法

熱で溶かした樹脂を型に押し付けて成型する。熱可塑性樹脂を用いることができる。

粉末焼結法

高出力レーザ光を集光し、樹脂や金属などの粉末を部分的に固化させる。

粉末接着法

主に石膏粉からなる粉末をノズルから噴出する接着剤によって部分的に固化する。

面露光法

光造形法の一種である。一層のデータをプロジェクタによって一括照射して固化させる。

インクジェット法

光造形法の一種である。インクジェットノズルによって樹脂を塗布し、露光して固化させる。

 

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×